2018-02-09

2月9日…209系? 車両の寿命は…。


東京車セの209系いや、「クハ901-1」

価格半分、重量半分、寿命半分を目標にして
消費電力は半分になったが、重量と価格は半分
にはできなかった。でも寿命は確かに半分に
なった…と某誌に技術者の方が寄稿しておられた。
でも、変わりゆく世の中で、寿命が長すぎるのも
考え物。
バリアフリーに対応できなかったHi-SEや、
ホームドアに合わなくなった6ドア車や、メトロ07,06系
などそれぞれ良い車両だっただけに、短命だったり、
本来の活躍ができていないのが残念でならない。
一方、更新のタイミングでメトロの7000系は長生き
している。幼い頃の憧れの車両だったから、嫌いで
はないが、狭くて少ない座席、微妙に高い床、
前がまるで見えない運転台など、今の子供には
超不人気。

そうした点では103系ATC車のまるで見えない
前展望から、大きな窓が真ん中に設けられた209系
は良かったのかなぁ。と。

同じ頃におしゃれな京王8000系が登場したけれど、
6+4の真ん中の運転台が潰されてしまったのは
とても残念に感じられる。7000系の廃車・短編成化
が行われるのなら、8000系の6両とかでも良かった
ように思う。

さて、寿命半分とは公式には言ってないよ、という
記事も見られましたが、東京車セのプレートにはその
コンセプトがしっかり刻まれている。



この連休で都営の10-000形が引退する。
いま残っているのは最終増備のちょっと顔つきの
違う編成だが、国内で最末期に製造された電機子
チョッパ車が引退する。最近の都営は割りと車両を
延命しない感じがする。10-300R形などはほんとに
短期リリーフだった。そのぐらい製造費が安いのか。













編成替えをガチャガチャしていたけれど結局全部
廃車…。いや、それなりに時間が掛かったのかも。
10-000形も後半の車両はセミステンレスではなく、
オールステンレスで、汚れの目立たない秀逸な
設計だったからなんだか惜しい。

田都の8500系や、踊り子の185系を眺めているから
時の流れを忘れていたのかも知れない。

2017-01-22

八高線乗務員訓練

八高線の乗務員訓練列車があると聞き、出かけてきました。寄居駅周辺です。実は一昨日も出向いたのですが、空振り。今日は来てくれました。
曇っていた方が良い場所なのですが晴れてしまい、陰と日なたでまだらになってしまいましたが、魅力的な列車を撮ることができました。


2017-01-05

東急5050系初期車に小変化

東急5050系の初期車については
・座席張り替え
・ドア上液晶モニタをワイド型へ
・ドア貼り付けの点字案内を横長シールから円形へ
順次取り替えていますが、このほど
客ドアのドア窓の支持に変化が見られた編成を見つけました。
初期形のドアはJR209系のように接着による支持で、そのすき間をゴムを充填しています。このゴムを削り取られたりするのを防ぐためか、あるいは削り取られて生じた段差をなくす意味合いなのかガラスとドアの境目にステンレス板を打ち付けています。
後期新造車ではJRE233系と同じようなペアガラスにて防曇対策をし、室内側がステンレス無地ではなく化粧板張りに変化しています。(ドア窓の形は角形にはならず小判形踏襲です)この後期車ではガラス2枚の厚みになったこともあり、外から見たときに接着のための凹みはなくなり、205系のようなすっきりした外観で、室内側も段差が少なく、理想的な仕上がりになっています。
今回の改造ではペアガラスにはなっていませんでしたので、痛みやすい場所の保護にとどまっています。

























2枚目は従来どおりの車両


個人的には廃車にした6ドア車の内後期新製車のドアをはぎ取ってくれば2両から4ドア車3両分のドアがとれるので活用しても良かったのでは、と思うのですが。(これは山手線の6ドア車のときもそうおもうのですが)ドアを外す方が面倒なんでしょうね。見た目的に化粧板の方が断然格好良いです。5社局の乗り入れにおいてやはりドアの内張が銀色の車両はショボく見えます。


さて、よく見てみるともともと寸法的に厳しかったドア上のシール広告がますます厳しくなっています。見苦しいから広告を排除してもらった方がいいのですが。

2017-01-04

鉄コレ京急新1000形1800番台の動力化をどうするか

今回の鉄道コレクションの京急新1000形1800番台の動力化をどうしようか思案しています。
まず、台車枠が付属していません。GMのコアレスモータ動力用の別売床下機器と台車枠に京急新1000形タイプのものがあるのでこれを使うことができます。すこし台車の表現はGMの方が細かいことと、色が明るい統一感はないのですが。




















(1)台車枠・動力ともGMのものを加工して使う。(どう加工するとすんなり入るかな)
(2)台車枠はGMで、それを加工して鉄コレ動力に取り付けて使う。
(3)KATO2100形用の動力を使う。


やはり室内灯も入れたいので、動力が目立たない(1)か(3)の方法でやろうと考えました。コアレスモーターの利用は今後もあり得るので(1)の方法で研究をはじめてみた、というのが今の段階です。また後日写真を撮って続報しますね。

2017-01-03

丸く切り抜くのは難しい

ヘッドマークなどを丸く切り抜くのは難しいですね。


丸ノミで抜く、ポンチで抜くなどありますが、けっきょくポンチの
刃先を整えて打ち抜くのがまだきれいだな、と感じています。
でも中心をそろえるのが難しくて…
数切り抜いてましなものを使う…
であると市販品でそんな数は抜けないから自分で作る…
という結構面倒くさいことに。


ポンチで注意深く抜いて1/10ぐらいですかね。まあまあの抜け方をするのは…
果てしないです。良い方法やコツを知りたいところです。