Nゲージの工作用の分解方法です。
写真の製品は旧製品の485系(KATO)製です。
【ご注意】分解をする際はご自身の責任において行ってください。破損などの責は負いかねます。部品の紛失などがないよう 大きな箱の中あるいは写真のようなお盆の上などで行うことをオススメします。
まず、屋根板を外します。KATOの室内灯などの説明では、妻面(連結面)の貫通ドアの窓から、ドライバーなどをつっこんで 裏から屋根板を押し上げるというものですが、ツメが堅く、ドア窓に力がかかって痛めやすいです。
そこで、下図のようにクーラー部分に指をかけて車体を押し広げながら屋根板を外す方法をオススメします。 485系の先頭車では前頭部分はこの向きに外れないので、後部でまず屋根を外します。
車体が押し広げられ、雨樋の上部が多少ずれてきたら、個々に指をかけて、車体を広げようとすると、ツメの引っかかった ガラスも外側に広げられ、屋根板が外れやすくなります。
後ろから外れますが、前頭部は運転台部分がきちんとはまっています。客室部分のツメを外してから、屋根板を 斜め後ろ上方へ引き上げるように慎重に外します。
側面窓ガラスは内側に倒しながら斜め後方上方へ引き上げます。
窓ガラスが外れたところ
テールランププリズムを外します。続いてヘッドマーク変換装置ユニットを外します 。
まず、屋根板を外します。KATOの室内灯などの説明では、妻面(連結面)の貫通ドアの窓から、ドライバーなどをつっこんで 裏から屋根板を押し上げるというものですが、ツメが堅く、ドア窓に力がかかって痛めやすいです。
そこで、下図のようにクーラー部分に指をかけて車体を押し広げながら屋根板を外す方法をオススメします。 485系の先頭車では前頭部分はこの向きに外れないので、後部でまず屋根を外します。
車体が押し広げられ、雨樋の上部が多少ずれてきたら、個々に指をかけて、車体を広げようとすると、ツメの引っかかった ガラスも外側に広げられ、屋根板が外れやすくなります。
後ろから外れますが、前頭部は運転台部分がきちんとはまっています。客室部分のツメを外してから、屋根板を 斜め後ろ上方へ引き上げるように慎重に外します。
側面窓ガラスは内側に倒しながら斜め後方上方へ引き上げます。
窓ガラスが外れたところ
テールランププリズムを外します。続いてヘッドマーク変換装置ユニットを外します 。
取り外した変換装置ユニットです。
フィルム受けからフィルムを外したところです。マークを変えたい場合はこのフィルム受けに新たにシールを貼るなどしてマークを交換します。
0 件のコメント:
コメントを投稿